トップ > 診療案内(患者向け)>検査について

診療案内(患者向け)

  • 病気について
  • 検査について
  • 治療について
  • 診察日・検査日案内

検査について 

当科で行っている消化管検査と肝胆膵検査です 。

当科で行っている消化管検査

内視鏡検査
内視鏡検査

1.上部消化管内視鏡検査
腹痛や吐き気、胸やけ、貧血などの症状がある場合や健診の際に、口から内視鏡を挿入し、咽頭から食道・胃・十二指腸を観察します。潰瘍やポリープ、癌などの病変がないか詳しく調べ適切な治療方針を決定します。病変が見つかった場合は診断を確定するために一部組織を採取(生検)し顕微鏡で調べることもあります。
上部消化管内視鏡検査

2.小腸内視鏡検査

  • ダブルバルーン内視鏡検査
    風船(バルーン)の付いた、小腸用の特殊な内視鏡とチューブを組み合わせてX線透視下に内視鏡の位置を確認しながら長い小腸を検査します。内視鏡は口または肛門から挿入し、小腸からの出血や炎症、腫瘍などの病変がないか調べます。また観察だけでなく内視鏡による小腸のポリープ切除や止血処置にも応用されています。
  • カプセル内視鏡検査
    2cm強のカプセル型の内視鏡を飲み込むことで小腸を観察することができます。従来の内視鏡に比べ苦痛や体の負担の軽い検査であり、原因不明の小腸出血の原因発見に有用な検査です。
    カプセル内視鏡検査

3.大腸内視鏡検査
血便や腹痛、下痢、便秘などの症状がある場合や便潜血陽性時の精密検査として行われ、炎症やポリープ、癌を発見し適切な治療法を決定します。
内視鏡は肛門から挿入し回腸末端または盲腸まで挿入し内視鏡を抜きながら詳しく観察します。
なお血便を認めた場合などでは、直腸S状結腸内視鏡検査(シグモイドスコピー)を行い観察可能な範囲で検査を行うこともあります。

大腸内視鏡検査

4.特殊内視鏡検査

  • 超音波内視鏡検査
    通常の内視鏡検査では病変の表面の性状しか観察できませんが、超音波装置が付いた特殊な内視鏡や細径超音波プローブを内視鏡に通して超音波診断を行うことで、病変が消化管のどこまでの深さまで浸潤(深達度)しているかや、消化管周囲の性状を調べられます。
  • NBI 拡大内視鏡検査
    80~100倍の拡大機能を有する特殊な内視鏡を用いて、病変の血管と表面構造の観察を行い癌か非癌かなど詳細な診断を行っています。
    NBI 拡大内視鏡検査
X線検査

1.食道・胃・十二指腸透視検査
バリウム(造影剤)を服用し発泡剤などを使用して胃を膨らませた状態でX線透視下に検査を行います。
X線検査は健診はもとより精密検査としても病変範囲診断や深達度診断、病変の位置関係の確認にも用いられます。

2.小腸透視検査
バリウムを服用して検査を行います。
必要に応じて細いチューブを鼻から小腸まで通して空気を入れて小腸を膨らませた状態で検査を行います。

3.大腸透視検査
バリウムを肛門よりチューブを通して注入し空気を入れて大腸を膨らませた状態で検査を行います。

※検査の詳細につきましては担当医に確認して下さい。

当科で行っている肝胆膵検査

消化器の病気には、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸の消化管疾患の他に、 内臓疾患として肝臓、胆のう、胆道胆管、すい臓などの疾患が挙げられます。

内臓疾患には、患者さん御自身が自覚できるもの、無症状に発病し進行するものと疾患により様々なため、複数の検査の組み合わせが必要なことも珍しくありません。ここでは、内臓疾患に行う代表的な検査について解説します。

腹部超音波検査

お腹にゼリー状の液体を付けて超音波を発生する機械をあて、内臓(肝臓、胆のう、胆道胆管、すい臓、腎臓)の内部を観察します。圧迫や肋骨に触れる場合は圧迫感や軽い痛みが生じますが、超音波そのものによる痛みはありません。
放射線を使用せず、急性、慢性疾患ともに原因の特定はもとより、次の検査を決める手がかりをつかむ検査として有用です。筑紫病院では、消化器内科の医師にて、外来及び入院患者さんの検査を行っています。この検査を使った特殊検査として、腫瘍の診断を進めるために、造影剤を使用した造影超音波検査も行っています。
造影剤は腕の静脈から注入しますが、卵アレルギーのある方以外には安全に使用できます。
この検査は外来でも受けることが可能です。

腹部超音波検査
腹部CT、MRI検査

内臓を横断面に映像化し、病気の診断や治療の効果を判定します。
内臓の場合は、より詳しい情報を正確に判断するため造影剤を使用するため、腎臓の機能やアレルギーの有無が確認できれば、外来で行うことは可能です。

超音波内視鏡検査

カメラ(内視鏡)の先端に超音波機能が付いたものを使用し、胃の中から胆のう、胆道胆管、すい臓をより詳しく調べます。口から内視鏡を挿入し、観察しやすいように胃の中に水を入れて検査を行うため、検査時間が30~60分となることもあります。このため通常は静脈麻酔を使用して行うため、血圧と呼吸状態を管理しながら行いますが、外来で受けることが可能です。

肝生検、膵生検(組織検査)

臓器近くの血管や腸を傷つけないよう超音波で観察しながら、局所麻酔を行い針を刺して肝臓やすい臓の組織の一部分を採取したものを、顕微鏡で診断します。
血液検査ではわからない炎症の程度や進行具合、更に腫瘍の良悪性の診断には不可欠な検査です。呼吸によって臓器が動きますので、針を刺す時は20秒ほどの息止めが必要ですが、今まで10才代から90才の患者さんが検査を受けておられます。
この検査では、絶食や検査後の絶対安静が必要となりますので、入院が必要です。

内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査

検査は口から内視鏡を挿入して行います。
内視鏡の先端に複数の機能がついたものを使用して、胆管・膵管の出入り口(十二指腸乳頭部)の観察したり、内視鏡先端からカテーテルを出して胆道胆管、膵管へ造影剤を注入し精密検査を行うことできます。
他の検査では判別の難しい病状の把握が可能ですし、更に胆道胆管結石の治療や、すい臓の腫瘍によって生じた黄疸に対する処置をおなかを開腹することなく行うことが可能です。
この検査は、検査、処置に伴う合併症に注意が必要なため入院が必要です。

内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査